ノクチルカ笑う (講談社文庫)

柴村仁の『ノクチルカ笑う』は、学園ミステリだと思って読むと痛い目をみる。

“プシュケの涙”に始まり、”ハイドラの告白”、”セイジャの式日”と続く、柴村仁さんの”由良シリーズ”。
数年ぶりとなるシリーズ最新作は、ある高校で、文化祭の準備中に起こった事件から幕があける。

スポンサーリンク

非青春ミステリ

冒頭でも書いたように、この物語を一言で表すのであれば、”文化祭の準備日に起こった事件を解決する話”と言えます。
この言葉だけだと、青春小説にありがちな輝かしい青春の一ページを想像する人が大半だと思います。

事件があり、みんなで立ち向かい、一丸となって文化祭に臨む。
私も始めはそのような展開になることを疑っていませんでした。
柴村仁さんの丁寧で奇麗な文章に心躍らせながらも、この分かりやすい青春劇にあまり乗り切れないな…と感じていたのです。

しかし、読み進めていくうちに、物語は私の想像していた展開から大きく逸れていきました。
話の表層としては”文化祭を成功させる”ということで決して間違えてはいないのですが、この物語の本質はそこにはありませんでした。

なぜなら、事件については発端として扱われるだけに留まっていて、物語全体を通しての重要な要素にはなっていないからです。

事件が発覚し、一度は大騒ぎになるものの、
“事件が起きたから犯人を捜そう”という部分に全力を注ぐのではなく、
すぐに”事件が起きたけど何とかしよう”というスタンスに切り替わります。

この時点で、事件についてはあまり重要視していないことが分かりますが、これは犯人に関しても同様です。
犯人は、察しの良い人であれば、始めから分かるレベルのものです。

このように非常に事件性の乏しい事件という、よく分からない扱いになってしまい、第一章の段階で、本作をミステリとして楽しむのは不可能という結論に至ってしまいます。

しかし”犯人がなぜこのような事件を起こしたのか”という部分に関しては、物語の終盤まで分かりません。
ここに、この物語の本質があるのだと思います。

スポンサーリンク

人間の歪みについて

そうです。この物語の主題となっているのは”人間の歪み”です。
“なぜ犯人が事件を起こしたのか”から始まり、
小さな不満はありながらも円滑に機能していたはずのクラスが些細なことをきっかけに簡単に決壊してしまうという脆さ。
高校生という、ある程度は分別のついた年齢でありながらも大人にもなりきれないアンバランスさ。
そして、それぞれの登場人物の抱える過去や思惑。
そんな、それぞれの胸に秘めた歪さがこの小説には溢れています。

ただの青春ミステリでは読めないであろう濃い内容が読める一冊でした。
ちなみに、タイトルにある”ノクチルカ”とは”夜光虫”という意味だそうです。

スポンサーリンク

デザイナーをしています。ジャンル関係なく気になった漫画を読んでいます。オススメの漫画を教えてください。 Twitter:@TakemitsuaN